忍者ブログ

部屋の掃除中に出てきた物を紹介

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[06/30 あると]
[06/30 hoshino80]
[06/16 あると]
[06/16 hoshino80]
[05/10 hoshino80]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あると
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

411.jpg林原めぐみ最終回です。

個人的には、これが1stシングルではないかと思っていたのですが
どうもこれは、ミニアルバムらしいということです...。

これ以降のCDは、ほとんどスターチャイルドからの販売ですが
このCDは東芝EMIだったりします。




ちなみに、このCDは4曲入りなのですが、12cmCDで復刻版として再販されたCDは
カラオケ入りの8曲ですよ。
それだけのために復刻版を買うかどうか...。(たぶん買いません)

PR

410.jpg林原めぐみだけで4回目ですが、これまた1stシングルかも知れません。

前回までの2作品は、林原めぐみではありますが、キャラクターCDでしたが
(あひるのクワックは、キャラクターCDじゃないか...)
こちらは、林原めぐみとしての1stシングルではないかと思われます。
(Wikiによると2ndシングルで、デビューシングルらしい)

作詞、作曲に、辛島美登里という豪華?な作品です。




ちなみに、以前の声優CDシリーズのときは、影響を受けたキャラクターを書いていましたが
林原めぐみは別のときにアルバム全部での紹介でしたので、書いていませんでした。
ということで、影響されたキャラクターはなにかというと、魔神英雄伝ワタルのヒミコ
ではないかと思います。

409.jpgさて、前回1stシングルと扱うところもあるようですと書いていましたが
こちらを1stシングルとして扱う場合もあるようですよ。

この番組とか、はたして見たことある人がいるんですかねー?

もちろん?自分は見ていたからCDを買った訳ですが。(笑)

真ん中のアヒルの声は、もちろん林原めぐみですよ。



ちなみに、この曲もアルバムには入っていないと思われるので、個別に紹介をしています。
その他アルバムに入っていない曲は、いろいろあると思われますが、さすがに全部は持っていません...。
あと、ポケモン系のCDも持っていませんよ。(ロケット団とか)

408.jpgということで、アルバムに入っていないCDです。

らんま1/2のキャラクターCDです。

Wikiとかによると、このCDを林原めぐみの
1stシングルと扱うところもあるとか。

そうかんがえると、なかなか貴重なCDを
買っていたなーと思います。


ちなみに、カップリングの曲が最高で、わざとヘタに歌っているのですが
なかなかのはずしっぷりに感動します。(笑)

405.jpg困ったときのCD頼み、シングルCDシリーズの始まりです。

今回のシリーズは、最近では見なくなった8cmのCDのみで
お送りしたいと思います。


まず初回に登場するのは、やはり一番多いのではないかと
思われる、林原めぐみです。



406.jpg実は、上の写真で全部だと思っていたら、まだ出てきたので
追加です。(笑)

左下のミンキーモモとか、なつかしいですねー。

スーツ姿で買いに行ったのを思い出します。(笑)





407.jpgちなみに、基本的に今回登場した写真のCDはアルバムに
入っていると思われるものを載せていまして
この、ブースカブースカは、アルバムに入っていないと
思っていたのですよ。

しかし、調べてみたら、入っているということが分かったので
別に撮ってあったのですが、こちらに載せておきます...。


ということは?

400.jpgマザーボード、ABITのSE6です。

前回のグラフィックカードがついていた、初代自作DOS/Vパソコンの
マザーボードです。

CPUも、そのままつけています。

CPUはPentiumⅢ-933Mhz。



401.jpg上記写真の向きからすると上部の拡大です。

分かりづらいと思いますが、コンデンサーから
中身がもれていて焦げています。

こうして、2代目へと移っていくのでした...。

みなさんも、パソコンが突然止まったり、電源が
落ちたりしたときは、マザーボードを見てみるといいかも?
しかし、最近のマザーボードもコンデンサー破裂するのかな?


ちなみに、初代を買いに行ったお店でCPUを選ぶとき、その当時の一番性能のいいやつを
ということでPentiumⅢ-933Mhzとなったわけですが、当時の価格で10万円でちょっとだけ
おつりがくるCPUを買う人がめずらしかったためか、店の奥から「まじっすかー!」という声が
聞こえてきまして、めずらしそうにこちらを見られていました。(笑)
いいじゃないか!その当時はCPUの一番いいのが欲しかったんだい!
そして、ケースや電源などは、とにかく安いので構成したのでした。(笑)

399.jpgたしか初代自作DOS/Vパソコンにつけたグラフィックカード。

その当時はカノープスはグラフィックカードとしては
良い製品を出していたような気がしますが、現在は
グラフィックカードを販売することはなさそうですね。

系列?はGeForceです。


ちなみに、電源のケーブルがついているので、個別に電源が必要なタイプです。
最近ではPCIE用電源とか、当たり前に必要になっていますが、その当時としては
めずらしかったように思います。